西日本などの広い地域で使われている「ひらう」。

なにげなく日常的に使っている人にとっては当たり前でも、他の地域の人からは「ひらう?」と驚かれたことがあるかもしれません。

この記事では「ひらう」が、どんな地域で使われているのか、地域によって使い方の違いはあるのかなどを調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

 

「ひらう」の意味

「ひらう」は漢字で書くと「拾う」。

「拾う」を「ひろう」と読むか「ひらう」と読むかの違いで、使われ方は同じようです。

 

どこで使われる?

調べてみたところ、使われるのは、おもに西日本のようですが、茨城県でも使われています。

日常的に使っているので「方言」と思っていない人が多いようです。そんなもんですよね(笑)

それでは、一部ですがご紹介していきますね。

兵庫県(丹波方言)

兵庫県北部(但馬地方)の多くの地域で使われています。

例文:えーもん(いいもの)ひらった。

大阪府(大阪弁)

大阪府北部(北摂)から兵庫県南東部で使われています。

活用例:「ひらえへん」「ひらいます」「ひらうとき」「ひろて」「ひろたら」「ひらお」「ひらえ」など。

大阪府堺市出身の読売ジャイアンツ所属の小林 誠司選手が「ひらう」と言っていますね。

山口県(下関弁)

本州最西端である山口県下関市を中心に使われています。

山口在住の友人によると「自分は「ひろう」だけれど、父母は「ひらう」を使ってるので、どっちを使っても違和感ない」とのことでしたよ。

香川県(高松、讃岐弁)

香川県高松地方、讃岐地方などの四国地方の広い地域で使われています。

讃岐地方では「ひ,ら,う」と,区切るように発音されているそうです。

九州地方

九州地方でも、大分弁、博多弁などで使われています。

北陸地方

北陸地方(福井県・石川県・富山県・新潟県)でも使われます。

特に石川県金沢市で多く使われるようです。

茨城県

西日本だけでなく、北関東の茨城県でも使われます。

関東地方の茨城県だけでなぜ使われるのかまでは調べられませんでしたが、主に年配の人が使うということはわかりました。

 

まとめ

「ひらう」について、どこで使われているのかについてご紹介してきましたが、使い方は「ひろう」を「ひらう」と言い方が変わるだけで、意味は同じでした。

おもに西日本で使われており、その他にも茨城県でも使われていることがわかりました。

日常的に使っている人が「ひらう」と文字入力して「拾う」と変換できなかったことで方言?と初めて気づいたとか、あるあるエピソードのようですね。

まさに「所変われば品変わる」でおもしろかったです。

日ごろから使っている言葉は大事にしていきたいものですね。