感謝をあらわす言葉「ありがとう」。
日本各地には「ありがとう」だけでなく、感謝の気持ちをあらわすいろんな方言があります。
もしかしたら他県の人と話していて、感謝の気持ちがうまく通じないなあ、ということもあったかもしれませんね。

そこで今回は、日本各地の「ありがとう」の方言を都道府県別にまとめ、方言の分布などについても調べてみました。


スポンサーリンク

都道府県別「ありがとう」方言一覧

こちらに書いているのは代表的な方言です。
同じ県内でも地域や世代によって方言が異なるので、ここにまとめた言葉以上にたくさんの「ありがとう」があります。ご了承ください。

北海道 ありがと 青森 めやぐだ、ありがとうごす
岩手 おおきに(宮古地方)、ありがとがんす 秋田 おぎに、わり
山形 もっけだの(庄内地方)、ありがとさま 宮城 ありがとうござりす、どうもねー
福島 ありがとない 栃木 あんがと
茨城 わりぃね、どうもね 千葉 ありがとう
埼玉 あんがと 東京 ありがとう、あんがと(江戸言葉)
神奈川 ありがとう 群馬 ありがと
新潟 ありがとね 富山 きのどくな
石川 きのどくな 長野 ありがとー(「と」のイントネーションを上げる)
岐阜 おおきに 山梨 ありがたいんでごいす
静岡 ありがとっけねー 愛知 ありがとう(「が」にアクセント)
福井 おおきに 滋賀 おおきに、おせんどさん
三重 おおきんな 京都 おおきに
大阪 おおきに、まいどー 奈良 ありがとう(「と」にアクセント)
和歌山 おおきに、ありがとやで 兵庫 ありがとお
鳥取 だんだん 島根 だんだん、ありがとー
岡山 ありがとう 広島 ありがとう
山口 ありがとう 香川 ありがとう
徳島 どちらいか 高知 おおきに
愛媛 だんだん 福岡 おおきに、ありがと
大分 おおきに 熊本 だんだん(球磨地方)
宮崎 おおきん 鹿児島 あいがて、あいがとさげもした
佐賀 あいがと、おおきに 長崎 どうも、おおきに
沖縄 にふぇーでびる

日本全国「ありがとう」の大まかな分布

「ありがとう」は各地でいろんな方言がありますが、「ありがとう」から派生した以外の方言を分類すると、大まかに3つに分かれます。

おおきに(近畿、鹿児島以外の九州、高知、岩手の宮古地方、秋田、岐阜など)

「おおきに」は言わずと知れた、関西地方の「ありがとう」ですね。
不思議なことに、関西地方から遠く離れた東北方面で「おおきに」が使われています。
これは昔、港町として栄えた地域で関西と船で行き来があり、関西の商人が使う「おおきに」が東北でも広まったのではないか、と言われています。九州も同じ理由かもしれないですね。

同じ「おおきに」でも、その地方の訛りでちょっと変わった言葉になっていて面白いです。

おぎに(秋田)

たとえば秋田では、「ありがとう」を「おぎに」と言います。
秋田弁はおもに、「か」行と「た」行に濁点をつけて話すそう。

おおきんな(三重)

三重県伊勢志摩では、「ありがとう」は「おおきんな」。
語尾に「~な」がつく方言なので、「おおきに」に「な」がついて「おおきんな」になったのでしょうか。

きのどくな(富山、石川など北陸地方)

「ありがとう」と全然意味が違う「きのどくな」。
きっと旅先で地元の人に言われたら、混乱すること間違いないでしょう・・・。

富山や金沢で使う「きのどくな」は、「わざわざありがとうね」「申し訳ない」というニュアンスで使っていて、そのまま「お気の毒に」という意味でも使います。
北陸に出かける時には、覚えておくと安心な方言ですね。

だんだん(島根、鳥取、愛媛、熊本)

「だんだん」はもともと、「重ね重ね」「いろいろ」という意味の言葉だったそうです。
「だんだん(重ね重ね)ありがとうございます」と使っていたものが、次第に「ありがとうございます」が省かれて「だんだん」だけになったと言われています(「出雲方言考」による)。

10年以上前ですが、「だんだん」というタイトルの朝ドラ(朝の連続テレビ小説)があったのを覚えてらっしゃるでしょうか?
あのドラマの舞台は島根県。島根の方言からとったタイトルだったんですね。

なお、熊本弁の「だんだん」は、県の南側の球磨地方で使われている古い方言で、今ではあまり使われない言葉です。

そのほかの「ありがとう」の方言

めやぐだ(青森)

青森ではふつうに「ありがとう」を使いますが、ちょっと気恥ずかしい時、恐縮する気持ちを表現するときに使うのが、「めやぐだ」です。

直訳すると「迷惑だ」になりますが、そうではなく、「ご迷惑おかけしちゃってすみませんね」みたいな意味になります。
青森の方の控えめな性格が表れているのでしょうか。

わり(秋田)

秋田県でも「ありがとう」を使いますが、青森と同じように、申し訳ない気持ちが現れて「わり」を使います。
こちらも直訳すると「悪い」になりますが、「ごめん」や「ありがとう」の意味になります。

もっけだの(山形県庄内地方)

「もっけ」は「稀有」の意味で、「もっけだ」は「気の毒だ」「ありがとう」という意味。
申し訳ないという意味が入っているようです。

どちらいか(徳島)

「どちらいか」は「こちらこそ、どうもありがとうございます」の意味がある徳島弁。
感謝されたものの、「わたしの方こそ、ありがとうと言わなければならないのに」という気持ちから使うそう。
今では徳島でも、若い人には通じにくい方言になっているとのことです。

にふぇー(沖縄)

ひとくちに沖縄と言っても、本島と石垣島、宮古島などでは方言が全然違うそうなので、標準的な沖縄の方言としてご紹介しています。

「にふぇー」は「ありがとう」で、「ありがとうございます」と丁寧に言う場合は、「にふぇーでーびる」。
「でーびる」は丁寧に言う時につける語尾なんだそうですよ。

「ありがとうございました」と過去形にする場合は、「にふぇーでーびたん」になります。

「ありがとう」がもとになった方言

「ありがとう」は日本全国たいていのところでは「ありがとう」が使われています。
場所によっては、「ありがとう」がその土地の訛りで地域特有の方言になったりしていて、面白いですよね。

ありがとさま(山形)

「ありがとう」の「さま」をつけたかのような、「ありがとさま」。これは山形の方言で「ありがとう」です。
「ありがとうございます」になると、「ありがとさまなー」に変形します。

どうもねー、ありがとうござりす(宮城)

「ありがとう」は「どうもねー」、「ありがとうございます」は「ありがとうござりす」と言います。
そんなに標準語と変わらず、ちょっと訛ったような感じですね。

ありがとない(福島)

定番の福島弁。
「ありがとう」が「ありがとない」という反対の意味になっていて、不思議ですね。

ありがたいこんでごいす(山梨県甲州地方)

「ございます」の意味で使うのが、「ごいす」。
そのため「ありがたいこんでごいす」は「ありがとうございます」という丁寧な言葉です。
ちなみに過去形は「ごした」になります。

ありがとう(名古屋)

名古屋ではふつうに「ありがとう」は「ありがとう」のままですが、イントネーションが違います。
「り」ではなく、「が」にアクセントがつくんですよ。

ありがとっけねー(静岡)

静岡では語尾に「~け」「~けね」がつくため、「ありがとう」も「ありがとっけねー」のように、跳ねるような語感の方言になるんですね。

ありがとう(奈良)

標準語では「り」にアクセントがつきますが、奈良では「と」にアクセントがつきます。

まとめ

今回は日本全国で使う「ありがとう」の方言をご紹介しました。

同じ「ありがとう」の意味の方言でも、「きのどくな」のように全然違う言葉になっていたり、「だんだん」のように言葉が省略されて作られたものだったりして、調べみるととても面白いですね。
また方言の中でも、昔使われていて、今は通じなくなっているものもあり、言葉の変遷を感じます。言葉は生きているんですね。

ぜひ県外の知り合いやお友達と、方言を使って話してみてくださいね。