「子育ての成功、そして失敗ってなんだろう?」

日々、子供と向き合い、子育てをしている人なら誰しもが、1度は考えることではないでしょうか。

私も、今、子育てを始めて5年が経ちますが、幾度となく、子育ての成功とは何かと考えることがありました。

 

そして、明確な答えも出ないままに、これまでやってきて、先日出会った本の影響もあり、私はコレを目指しながら子育てしたいなという、自分の中での目標のようなものが決まったので、今日はそれをご紹介したいと思います。

 

あくまで、私の目指していきたいところであって、あなたには、あなたの子育ての成功があってしかるべきだと思いますし、コレが正解ということではなく、参考までにということで、良かったら読んでみていただければと思います。

こんにちは。学びママです。連日連夜の子育て、いつも本当にお疲れさまです!!

さて、今日は、私が子育て暗黒期を乗り越えた方法、そして現在の奮闘記を余すところなくお伝えしていくシリーズ「あきらめ子育て論」第13回です。

前回に引き続き、今日も、正しく「あきらめる」ことで、子育てがちょっと楽になった、そんな私の体験談をお届けしていきますね。

 ◆「あきらめ子育て」って何ぞや?と思われた方は

 →《子育てがしんどい時期はいつまで?心が楽になる【あきらめ子育て論】

スポンサーリンク

 

1.これからを生き抜くヒント

私たち、今、親として奮闘している世代が育ってきた時代は、私たちの両親が育ってきたような、いい学校、いい会社に入れば成功というような時代ではありませんでした。

多くの日本人が信じていた安定や成功の神話が崩壊し、「個性だ!」「ゆとりだ!」と社会全体が、成功のカタチを模索して、迷走していた時代です。

 

そんな時代に生まれ育ち、自身の親から教えられた成功が通用しない時代。

そして、科学技術が目を見張るような速さで発達し、これからはAIに仕事を奪われる・・・というより、それと共存していく時代。

今、当たり前にある仕事が、子供たちが大人になる頃には、存在していない可能性だって高いのです。

 

そんな時代に、何を成功として、どこを目標にして子育てをしていくのか、どんな力を育んでいけば良いのか、私自身この5年間ずっと悩みながら子育てをしてきました。

10年後の未来でさえ不透明な今、私たちは、子供たちに、どのような力を育むことを目指して向き合っていけば良いのでしょうか?

 

私は、そのヒントは、大きく分けて以下の2つだと考えていました。

時代の変化に対応できる力 と、

どんなに時代が変わっても、変わらずに必要とされる不変の力

 

変化できる柔軟力と、変化しない核となる力。

この2つは一見、両極端のようでいて、実は、両方を満たすことのできる力もあって、そういう力を育んでいけたら良いなと思っているのです。

 

2.必要となる力

では、先ほど書いた両方の要素を満たす、その力とは、具体的にどんな力なのでしょうか?

もちろん、その答えは1つではないのですが、今日は特に、『自己肯定感』『自己効力感』というものに焦点をしぼって、書いてみたいと思います。

 

2-1.自己肯定感とは

『自己肯定感』とは、読んで字のごとく、自分を肯定することができる感覚です。

自己肯定感の肯定とは、何かができたから自分を認めることができる、ということではなくて、

もっと深い部分で、例え何かができなくても自分という存在を認めることのできる力のことです。

条件付きではなく、無条件に「自分は存在して良い、価値のある存在だ」と思える感覚のことなのです。

 

2-2.自己効力感とは

次に『自己効力感』

これは、自己肯定感と混同されやすいのですが、

自己肯定感が、自分という存在を信じることができる感覚なのに対し、自己効力感は、「自分の能力を信じることができる」感覚です。

「自分はできる!!」と信じられるかどうか。

 

2-3.『自己肯定感』と『自己効力感』が高まると

では、この『自己肯定感』と『自己効力感』が高まっていくと、どんな良いことがあるのでしょうか?

 

まず、行動するときも、何か発言するときも自信を持って行えるようになりますし、例え失敗をしても、自分の存在を否定するのではなく、失敗自体を反省できるようになります。

また、そうやって自分を認められるようになると、不思議に思うかもしれませんが、自然と周りの人のことも認められるようになるのです。

 

自分はコレができると自分で認めることができると、自分の苦手なこともありのままに認められるようになります。

苦手なことがある自分を、そのままに受け容れることができるようになるのです。

そうすると、周りの人の得意なことや成功を認めることも苦でなくなって、誰かと比較して落ち込んだり、誰かの顔色をうかがいながら動くということも激減します。

 

いかに自己肯定感や自己効力感を身に着けることが、お子さんの自信に繋がり、生きていく力になるか伝わるでしょうか?

これらは、それほど強力に、人生の土台を支えてくれる力なのです。

 

それは、私が、本を読んだり、生き方を学んだりする(生き方って学べるんですよ!!)中で、感じたことでもありますし、

私自身が、元々、自己肯定感も自己効力感も低いまま、自分に自信のカケラもないまま大人になって、少しずつそういう力をつけていく中で、実感として変わってきたことでもあります。

 

そう!!大人になってからでも、自己肯定感や自己効力感は上げていくことができるのです!!

けれども、決して幼少期、得意なことがなかったわけではないのに、自分に自信がなく、周りの目を気にしながら、目立たないように生きてきた私は、

小さいときから自分を信じることができるに越したことはない!!と強く思っています。

 

子供の頃、自信を持って得意なことで輝いている友達は、眩しかったですし、羨ましかったです。

 

だけど、そういう子は特別なのだと(暗に、あなたは違うと)、母からはそんな風に言われて育った気がします。

これは、うちの母自身が、自己肯定感や自己効力感が低いタイプなので、仕方がないことでもありますし、おそらく母も、自信を持つことができるような育てられ方はしていなかったのでしょう。

けれど、幼少期の子供が、それほど親の言葉に大きな影響を受けるというのも、また事実なのです。

 

親の言葉の影響力を知ってしまった今、この負の連鎖を、ここで断ち切らなければということを、とても感じています。

では、実際どんな言葉で子供たちに接していけば良いのでしょうか?

 

3.言葉

言葉が変われば、行動が変わり、運命までも変わると言われたりします。

言葉の力というのは、それほど強力なのです。

 

それが、自分が大好きなお母さん、お父さんからの言葉であれば、なおさら子供にとっては大きな力となりますよね。

良くも悪くも・・・

 

ですから、今日は、『自己肯定感』『自己効力感』を育むために、具体的にどんな声掛けをすれば良いのか、どんな声掛けは良くないのか、

ここでは、私が学び、特に心がけていることをシェアさせていただこうと思います。

 


【自己肯定感編】

●「生まれてきてくれて、ありがとう。」

2年ほど前から、夜寝る前に「ありがとう」を息子に伝えるようにしています。その中でも、特に伝えているのは「生まれてきてくれて、ありがとう」です。最初は恥ずかしかったりしたのですが、慣れます^^

最近は、息子も「ママいつもありがとう」って伝えてくれる日もあったり、寝る前に幸せな時間を過ごせています。

きつく怒ってしまったような日も、何かこの時間でリセットできる気がするのです。

 

時々、生まれた日のこと、赤ちゃんだったときのことを話すこともあるのですが、息子の方から小さい頃の話をしてほしいと言ってくることもあります。

時にはイライラしたり、怒ってしまうこともあるけれど、どんな日でも大切に思っていることが伝わると良いなと思っています。

寝顔を見ながらじゃ伝わらないけれど、寝る前なら言葉や態度で伝えることができますよ^^

 

●「~してくれたから大好き」「嫌い」など、条件付きの好きを伝えない。どんなときであっても「嫌い」と言わない。

嫌いではなく、「~されると悲しい/嫌だ/痛い」という言葉に置き換えています。

 


【自己効力感編】

●短所に目を向けるのではなく、長所をほめる。できないことを指摘するより、できたことをほめる。(特に結果より過程をほめる)

 

●お手伝いやプレゼントをしてくれたとき、「すごいね」「えらいね」ではなく、「助かっちゃった」「嬉しい」「ありがとう」など気持ちや感謝を伝える。(役に立っていることが伝わるように)

 


また、息子の成長と共に伝える言葉や伝え方も変わってくるとは思いますが、今心がけていることは、こんな感じです。

 

特にこの、短所より長所に目を向けるというのは、私自身、幼少期に、その逆で、あまり長所をほめられず、できないことを指摘され続けた結果、できることにまで自信を持てなくなってしまったという経験があるので、本当に大事だなと思っています。

面と向かって言われたわけでなくても、会話の中でサラっと言われた否定的な言葉が、子供の心には深く突き刺さってしまったりするのです。

 

ただ、以前の私のように自分自身が、自信を持つことができていないという人には、大人になってからでも挽回できるということは、お伝えしておきたいと思います。

その方法はの1つは、お子さんにするのと同じで、例えば自分のできない事ではなく、自分のできることに目を向けて、自分の頑張りを認めてあげるということ。

 

自己肯定感が低い場合は、ご両親に自分が幼い頃の子育て苦労話などを聞いてみるのも良いかと思います。

私自身、先日、小学校1年生の転校直後の頃の、先生と親との連絡帳を発見して、こんなに心配してくれてたんだなぁと、改めて母の愛情を感じる温かい体験をしました。

 

こんな風にお子さんだけでなく、自分の自己肯定感や自己効力感も同時に高めながら、一緒に成長していけたら良いですよね♪

 

私の学びが、あなたの子育てライフのヒントになれば嬉しいです^^

最後までお読みいただいて、ありがとうございました。

◆今までの『あきらめ子育て論 記事一覧』は→→《コチラ

 

スポンサーリンク