藤城清治【光と影の世界(本)】③21世紀編by獅子蔵-b
公開日 : / 更新日 :
21世紀に生まれた「光と影の世界」。
沸沸と何かが湧き上がる気持ち。
ひとりでついニヤニヤしてしまう時(笑)
「やっとできるようなったー!!」
逆上がりができた時?
二重跳びがやっと一回跳べるようになった時。
大切な人に会えた時。
思ってもみなかった、
とても嬉しい言葉を言ってもらえた時。
・・そんな風に感じた時でしょうか。
「よろこぶ」ということは。
スポンサーリンク
・「よろこぶ」ということ
嬉しいとか、楽しいとかは良く使ったりする言葉ですが、「よろこぶ」と、改めて言われるとあれ?どんな感情が湧くものなのか、自分の中を改めて探って見てしまいます。
弾むような気持ちかもしれないし、静かな中にフツフツと湧き上がるような何かが込み上げてくる気持ちかもしれないし。
「喜んでたよ」とか、客観的に使うもののようにも思うし
文章で書く時は「喜んだ」と、使うことは出来る。
わたしの「よろこび」はどこにあるのだろう。
そんな風に考えながら改めてこの本の帯を読んでみます
・「この地球に生きるよろこびを描く」
藤城清治さんの作品にはよろこびもたくさんあります。
「よろこび」は何も特別な時に使うものではありません。思った時に、使いたい時にいつだって使ってしまえば良いのだと思います。
この本は21世紀に作られた作品もたくさん載っておりまして、今回は2001年以降に産み出された作品を中心に見ていきながら「よろこび」についても考えたいなと思います。
ちなみに前回、前々回はこちら
藤城清治【光と影の世界(本)】①白黒編
藤城清治【光と影の世界(本)】②色彩編
前回前々回とこの本を読み進めているのですが、今まで見てきた作品ももちろんですが21世紀の作品は、また一味違います!
年々培い磨き上げられた思考や技術が、作品の表現力となって凄みがどんどん増して、より神秘的な作品が出てきます。また作品自体も大きなものもたくさんありますね!
ちなみにこの本は2012年に出版されているのですが、そのちょうど一年前の2011年は東日本の大震災があった年でした。
私も大きく揺れる大地に恐怖を感じました。まさに大きな自然の力を前にした人間はあまりに非力で小さな存在だと実感するものでした。そして、それでも自然は素晴らしく、またその小さな存在の人間一人一人の命の重みは今まで以上に響く出来事となりました。
その時、誰もが何か出来ることはないかと、一度は考えたのではないでしょうか。
私もそれを考えた一人ではありましたが、それに向き合うには自分はあまりに弱かったように思います。
その時、藤城清治さんは、すぐに被災地に行ってもデッサンは直接復興に役立てないからと自重していたそうですが、表現者として、何かを伝えられる行動を取られました。
「日本を根底からゆり動かし、地球やあらゆる生命をおびやかす事態が起こっているときに、地球を愛し、自然を愛し、生きる喜びを訴えて絵を描いているぼくが、ただ自重し傍観していいのだろうかと思うようになった。いま現在、地球上に自分が生きているならば、自分なりに何をするべきか考えて、積極的に事態にとびこんで行動すべきだと思うようになった。」(『光と影の世界』80頁抜粋)
そして東北に赴き、デッサンをして回り、このようにすでに作品を作られています。
この目の前にある作品がまさに現実そのものだと伝わってきます。
(『光と影の世界』80頁「復興の光 閖上(ゆりあげ)被災地を描く」)
作品の真ん中には「ひとつ散る ひとつ咲く」と文字が。
絵が上手いとかきれいだけではなく、がれきに包まれた殺風景な風景画に希望とよろこびの種を播き、このように温かく表現されています。
何かグッと熱いものがダイレクトに伝わってくるようです。
(『光と影の世界』(164、165頁)
そしてその年に復興を願って作られた作品フェニックス!
これも2011年の作品です!
どうせ何もできない、ではなく何かできるのではないかと行動することの大切さ。
自分を表現する時、少し恥ずかしいなとか、思ってしまうこともありますが、そんなちっぽけな考えでしたらなにも伝わりませんね。
前ばかり見て進めないこともたくさんある中で、生きるよろこびを行動とその表現で魅せてくれる藤城清治さんの背中が大きくて本当にありがたいなと感じました。
またその背景を知らなくてもこの作品自体が心に響きますし、さらにその意図を知ってまたより輝きますね。本当に不思議なものです。
花火はその瞬間だけのものですが、その思い出は永遠に残るのだなと思いました。
そしてこちらは原爆ドームです。
(『光と影の世界』悲しくも美しい平和への遺産150、151頁)
原爆ドームの影絵は私も本物を見た事があります。
飛んでいく折り鶴はその時に無念にも散っていった子どもたちのようにも見えてきてとても切なくなります。それと同時に、その飛び立つ姿がなんとも優しく浮上していく姿で、無念だった思いも天に無事に召されていく、昇天の姿にも見えます。
私は広島には行ったことはありませんが、いつか行って見たいと思います。
余談にはなりますが、広島の原爆ドーム近くに「広島平和記念資料館」という資料館があるそうで、戦争の絵ばかりを集めた資料館があるのだと、つい最近知人から聞きました。
「子どもが20歳になる前に一度見せようと思って」と言っていました。
絵は時に心象風景が視覚的に明確にあらわになるものだなと感じています。インターネットでも少し見ることはできますが、今の私にはダイレクトに訴えられた感情を受け止められそうにありません。でも、いつか受け止めに行きたいと思います。
そして、戦争の経験者の藤城清治さんも原爆ドームの前でスケッチされて色んなことを考えられて、この作品を産み出されました。当時は想像を絶する状況だったかもしれないけれど、この作品を見ているとこびとの笛の音が場を少しずつ癒してくれるようですね。原爆投下60年のときの作品だそうです。
人生でどうしようもないこともあるかもしれない。でもこれらの作品を見ていると、ただ平和でいられることの素晴らしさを受け止められずにはいられません。
ただそこに生きることが、意味を考える以前に喜ぶべきことなのだと改めて教えていただきました。本当にありがたいことだなと感じます。
今回作品の方は割愛いたしましたが(ぜひ機会があれば見ていただきたいです)
この画集には「生きるよろこび」という作品が2つあります。
生きるよろこび(1995)(142、143頁)
こちらは環境ポスターで作られたもの。キャッチコピーは「地球はもっとなかよくなれるはず」
こびとを中心に、ペガサスのように神秘的な白い馬。水面に映る様子、飛び立つ魚や鳥。幻想的で力強い作品です。
生きるよろこび(2011)(166、167頁)
こちらはまた生き物がグッと増えて、地球上の自然のサイクルや生き物生命のつながりなどを表しているそうです。
大きな木を中心に所狭しと生き物が楽しそうに過ごしている世界。各々が自分の自由を知っているようです。
こちらには懐かしのキャラクターやいろんな動物もおり見ているだけでも楽しい気持ちになります。
両方とも同じテーマですが、それぞれの「よろこび」の形がありますね。
もちろん今の自分と過去の自分とでも異なるだろうし、自分以外の誰かのよろこびの形はまた違うのでしょうね。
「よころびって?」を考えながら作品を見てきましたが
私もくるくる伝染して循環していくものになると嬉しいかなと感じました。
・光あれ 聖書に魅せられて
絵画を描くことでいわゆる宗教画に目覚めることはごく自然なことかもしれないと感じます。
人間味を帯びている人間臭い作品もあれば、抽象的幻想的な人物の理想像のような作品もあります。
私も絵画としての宗教画にはいつも魅せられています。
藤城清治さんもここでは「聖書画」として「イエス」の物語を載せています。
そして聖書画に挑戦する意気込みについても文字を影絵にして語られていますので、
これもいつかぜひ見ていただきたいですね。
・聖フランチェスコへの挑戦
(『光と影の世界』176頁)
こちらは藤城清治さんが聖フランチェスコの生涯を絵本にするため、すこしずつ作られた作品です。
私も、先日鑑賞した美術展でオラツィオ・ジェンティレスキ作とアンソニー・ヴァン・ダイク作の聖フランチェスコの絵を見ましたが、聖人ゆえの背負うものを感じられてついじっくりみてしまいました。
そして藤城清治さんはそれに挑戦をされていて・・、今はもうその本がすでにあります!
絵本のタイトルは「アッシジの聖フランシスコ」
私もその素晴らしさに購入させていただきましたので、
ぜひまた近々ここでも感想を述べさせてもらえたらなぁと考えています。
・「光と影の世界」
3回に渡ってこの「光と影の世界」を見てきました。
が、本の内容としてはまだまだたくさんあるのです。
今回ご紹介は出来ませんでしたが、この本には著名人のメッセージもたくさんあり、
藤城清治さんとその作品がとても愛されていることも伝わってきます。
また本の中には、四季の影絵や童話との物語の話があったり、
街にある藤城清治さんの作品が見られる場所についてもたくさん書いてあるので、
そこはこの本を改めて手にした時にじっくり見ていただければ幸いです。
それではこの本の締めくくりとして、最後に
水彩画やスケッチなど、影絵だけではない藤城清治さんの絵の上手な一面を見ていこうと思います。
・画家 藤城清治さんのデッサン
影絵は藤城清治さんの幅を広げたものになりますが、もともとは絵画をされていた藤城清治さんの描くデッサンはとても繊細で、細部まで見て描き取られており、とても魅力的なのです。
街の様子もそうですし、猫の「ごろにゃん」と転がる表情も愛らしくその時の飼い主へのじゃれつく瞬間を感じます。
この「光と影」の本の最後にも水彩画が何枚か載っており、さすがの作品ばかりです。
個人的には街を一望した風景や寺院などの絵が好きですね。
こちらの画集にはご本人はあまり載っていませんが、あらゆるとこに腰掛けて、その場の本物を書き取ることをされています。ものを見て描くとき、やはりデッサン力が必要になりますが、描けば描くほど力がつくと聞いたことがあります。
絵を描き続けた結果、影絵という道を突き進み、我々に希望やよろこびを与え続けてくれる藤城清治さんの作品を引き続き見ていきたいなと思いました。
この本は少し前の本(今から6年前)なので、今はすでに「ある」作品がまさに今作られる最中だったり、その下書きがどうなるかは「今」となれば分かることも、まだその時には「ない」ものなのですが、その時の藤城清治さんの頭には作品としてはまだ「ない」ものがすでに「ある」ように作られていたのかな、なんて想像しているととても楽しくなってしまいます!
藤城清治さんの作品がこの世にずっとあったのに、なかった世界にいた私にとっても、
今「ある」ことを知ったこの世界を大切にしながら、人やものの刹那も楽しんでいこうと思います。
自分の中にこんなに純粋な気持ちがまだあったんだなと気づかせてもらいながら。
スポンサーリンク