前回は姫路城の城門について書きましたが、今回は石垣をご紹介します。
石垣ってどれも同じに見えますが、実はいろんな種類があったり、意外な秘密が隠されているんです!
姫路城の石垣ならでは・・・というのもあって、とても面白いですよ。
石垣が持つ役割
姫路城はもちろん、他のお城にも必ずある石垣。
これっていったい何のためにあるのか気になりませんか?
石垣は「石を組んで作った壁」ですが、お城に使われるようになるもっと前、古墳時代から存在したようです。
現在も沖縄地方の古くからある家には台風の被害から守るために石垣のようなものがあります。
頑丈であることからお城では石垣を建物の基礎や、お城を守るための防御という役割として考えていたのです。
石の加工法による分類
石垣は石の加工程度によって3つの種類に分類されます。
時代により変化していったとされ、一番古いのが「野面積み(のづらづみ)」次に「打込み接ぎ(うちこみはぎ)」、「切込み接ぎ(きりこみはぎ)」と続きます。
・野面積み
鎌倉時代の末期から始まったとされ、石を加工せず自然のままの形で積み上げていく方法。
そのため、大きさや形が揃わず積んでいくと石同士が噛み合わず、隙間ができたり石が出っ張ったりして敵に簡単に登られてしまうという難点がありましたが、水はけが良く頑丈でした。
・打込み接ぎ
表面に出る石の角が平らになるように槌などてたたいて組んでいく方法。
姫路城の石垣の多くがこの方法で作られていて、関ヶ原の戦い以降本格的に用いられるようになりました。
この方法により、野面積みよりも高くて勾配が急な石垣を作れるようになりました。
・切込み接ぎ
石を削って四角形や長方形にして積み上げていく方法。
江戸時代の初期以降に用いられるようになり、野面積みのように隙間がないので排水溝も付けるようになりました。
石が揃っているので見た目も綺麗です。
姫路城では一部の石垣にこの方法が使われています。
さて、石垣についての基本的な知識はこのくらいにして、ここからは姫路城にある石垣について説明していきます。
石垣に使う石の調達先
姫路城には至る所に石垣がありますが、これだけたくさんの石垣を作るためには当然大量の石が必要になってきますよね。
ではその石はどこから集めてきたのでしょうか?
姫路城の石垣の石の多くはお城から半径約6キロ以内の場所から掘り出されました。
石というより岩石で、加工がしやすい火山岩(流紋岩質)が多く使われています。
姫路周辺に何故火山岩があるの?と不思議に思って調べてみると、昔々・・1億年ほど前(!!)に西日本で大きな火山噴火があったため、姫路城の周りにある山にも先程書いた流紋岩質の火山岩があったそうです。
3つの時代に区分される姫路城の石垣
それぞれの時代の石垣の分類とそれが見られる場所をご紹介します。
・第一期=羽柴秀吉が城主だった時代(1580年~1581年)
【分類】野面積み。お城の周辺から集めた岩石やお寺で使われていたとされる不揃いな石で作られています。
【場所】菱の門の東側に続く石垣・下山里丸の石垣
・第二期=池田家が城主だった時代(1601年~1609年)
・第三期=本多が城主だった時代(1618年)
【分類】打込み接ぎ。流紋岩質の凝灰岩が多く使われています。
【場所】ワの櫓の石垣・扇の勾配(ぬの門出てすぐ)・帯の櫓東面の石垣(高さ23.32m、姫路城で一番高い石垣)
※二期・三期とも特徴・場所が同じなのでまとめています
姫路城の石垣に隠された秘密
・姥が石
乾小天守北側の石垣をみると金網で囲まれた石に気づくはずです。
これが「姥が石」で、姫路城で有名なスポットになっています。
羽柴秀吉が姫路城の天守を築く際、深刻な石材不足になってしまい、それを聞いたおばあさんが自分の持っていた石臼を提供し、大変感動した秀吉がここの石垣に使ったとされています。
・鏡石
お城の石垣に「鏡石」という大きな石を組み入れることで、城主が自分の威厳を表すと言われています。
また呪術的な意味で鏡石を組み入れることもあったそうです。
姫路城ぬの門の右側の石垣を少し離れた所からよく見てみると、石が目・鼻・眉毛を表すように組まれています。
これは「人面石」と呼ばれる鏡石で、邪気を祓うという意味があるのでは・・・という説があります。
睨みをきかせて悪いものを寄せ付けないみたいな感じでしょうか。
・刻印石
姫路城では刻印石をあちこちで見ることが出来ます。
分かりやすいもので言えば、大手門の左手にある石垣のいちばん上の石には斧のマークが刻印されています。
なぜ石に刻印がされるようになったのか・・・これには諸説あってどれが本当なのか不明のままですが、「石を提供した人が刻んだ」という説が有力なようです。
姫路城では59種類122個の刻印石があると言われているので、刻印石を探しながら城内を歩いてみるのも面白いですね!
刻印石の画像はこちらでチェックしてみて下さい!
・転用石
姫路城は築城の際に深刻な石材不足になったことから、様々な石が石垣に転用されたとされています。
お寺の石や墓石、燈篭などもありましたが、中でも驚くのが古墳に埋められていた石棺(=石で作られた棺)です。
石棺は当然中がくり抜かれているため強度がなく危険なので、その多くは後に他の石材に変えられましたが、姫路城の備前門外側の石垣にはそれが残っています。
石棺が多く使われていたのが姫路城の石垣の特徴なのです。
姫路城の石垣・・・見に行ってみたくなったのではないでしょうか?
石垣なんてどれも同じと思っていましたが、作られた時代によって見た目が異なっていることが驚きでした。
姫路城を訪れた際は、石垣にも注目してみて下さいね!