「いらう」という言葉をご存じですか?
「いらう」は、主に関西地方を中心に西日本で使われている方言ですが、青森などでも使われています。
先日、知人との会話で関東在住の筆者には聞き慣れない言葉のため意味がわからず、調べてみたところ、とても興味深い言葉だということがわかりました。
そこで、この記事では「いらう」が、どこで・どんな意味で使われているのかをまとめてみました。
「いらう」の意味や漢字・語源は?
「いらう」は西日本の各地で使われていますが、地域によっては微妙にニュアンスが違ったり、また違った意味で使われているところもあります。
調べてみると、主に使われているのは関西から中部地方・近畿・中国・四国・九州までかなり広い地域で使われています。
漢字にすると「弄う」で、「触る・触れる・いじる」、「からかう・おもちゃにする・なぶる」、「手入れをする、修理する」という意味があります。
また、熊本弁では「干渉する」という意味で使われているところもあるとのこと。
そして、青森では「要らう」という漢字で「要る」という意味。さらに、山梨・静岡の一部では、ひらがなで「いらう」を「借りる」という意味で使われている地域もあるようです。
「いらう」の語源は、「弄う(いろう・いろふ)」という言葉の「ろ」が「ら」に変化して、「いらう」となったものと考えられています。
「いらう」という方言は、違った漢字やいろんな意味で使われているのですね。
※大まかに地域で使われる「いらう」の意味をまとめましたが、同じ地域でもさまざまな意味で使われていますので、ご了承ください。
それでは地域ごとに、ご紹介していきますね。
近畿地方
大阪
「手で触れる」また「扱うこと」「いじくる」という意味で使われます。
また「いらう」は「いらう」とそのまま使われず、二音目が「ら」から「ろ」に変化することが多いので、他の地域の人にとっては「いらう」という意味で使われているのか、分かりづらいです。
「いらう」と肯定形で使われることが少ない言葉で、「勝手にいろうたらアカン(勝手に触ったらダメ)」「いらわんといてや・いらいなさんな(触らないで)」のように使われ、叱る時によく使われます。
また「いらう」は、「そっと触る」というよりも「少々雑に触る」というニュアンスがあるようです。
【伝わらない方言】大阪版
なおす→片付ける
ほる、ほかす→捨てる
えらい、しんどい→きつい、疲れた
いらう→触る
めばちこ→ものもらい
寒イボ→鳥肌
けったい→風変わりな、ヘンテコな
さらぴん→新品
いらち→せっかち
べべた→最下位 pic.twitter.com/ahHuGxy5qZ— 大阪人が東京で働いてみた (@working_tokyo) August 17, 2015
奈良
奈良の「いらう(いろー)」は、「手で触る」ことを意味するため、手で触れられるものに対して使っていくのが基本で、よく使われています。
また「触る」のほかに「いじる」という意味で使われることもあります。
例文:いらうのやめたほうがええよ(触るのやめたほうがいいよ)
関西弁やと思ってたら
奈良の方言やったかも。あんまりいらうなよ
コーヒーがとごってるわ
はよまわりしなさい
せんどやったわ
これなおしといて
この消しゴムさらやねん
ぎょうさんあるわ
あおじんでるわ
これいがんどるやんけ静岡でうっかりしてたら出てまいそうw
— 壱村 (@ititoaoi) July 10, 2019
京都
「いらう」は「触る、いじる、もてあそぶ」の意味です。
例文:大事なもんやさかい、いらわんといて(大切なものだから、触らないで)
【いらう】
「意味」さわる、いじる。「方言」関西弁。「特徴」コテコテの関西弁に入る模様。京都ではご年配の人が使うようだが、大阪、奈良では若者も使う模様。「例文」携帯ばっかいらわんとき京都、大阪、奈良出身の方の回答を元に作成。
— つかさ (@menpinsokuzumo) December 17, 2012
兵庫
兵庫の「いらう」は「触る」の意味です。
例文:そんなとこいろたらめげるぞ(そんな所を触ったらこわれるぞ)
兵庫方言
いらう触るという意味です。
そんなとこいろたらめげるぞ
(そんな所を触ったらこわれるぞ)— 兵庫神戸情報発信! (@lovelovehyogo) February 25, 2023
滋賀
湖南市では「触る・手を加える」という意味で使われています。
例文:ちょっと、肩いろて(ちょいと、肩を触って・揉んで)
和歌山
「触る、いじる」という意味で使われています。
なお、有田弁では「相手をバカにする」という意味で使われるようです。「触る」というよりは「弄ぶ」の意味合いが強いのでしょうね。
三重
「触る」という意味の三重県の方言です。
いらう、って三重の方言やったんか。
どおりで誰も使わへんはずや…小学生の時友人に教えてもらってんけど使ってんのその子だけやった笑— ||: 梅竹 :|| (@plum_bamboo612) January 5, 2021
中部地方
辞書によると、愛知県三河・福井県若狭で使われているようです。
いらう【弄う】. (方言、愛知県三河・福井県若狭・近畿・中国・四国) 触 ( さわ ) る。いじる。
俺も子どもの頃は、そんな感じだったな~🐷 https://t.co/Ba3GN0aNWa
— すけろく (@sukeroku802) January 16, 2021
中国地方
広島
「触る、触れる」という意味です。
例えば、「髪に触れる」は「髪にいらう」と言います。
逆に、否定形の「髪に触らないで」は「髪にいわらんとって」「髪にいらわんでね」「いらっちゃいけんよ」などと言います。
「いらう」って、広島かここらへんの方言なん!?!? 「いらう」「いらいんさんな」はふつうに使っとる
— merry (@gbr_ltu) August 25, 2018
また「かまう・からかう」という意味で、「あまりからかわないのよ」を「あんまりいろーちゃりんさんな」と言います。
岡山
「触る、いじる」という意味で、標準語のように使っている方言です。
また「いらう」を「いろう」と言い、「触っている」を「いろうとる」、「壊れるから触るな」を「いろうちゃぁおえん」と言います。
関西地方で「いらう」は目上の人には使いませんが、岡山では語尾だけを変化させ、年齢や身分の上下関係なく使われるようです。
【岡山弁】『いらう』=触る、いじる《用例》「アンタがいらうけん、めげたんじゃろうが」=「あなたがいじるから、壊れてしまったんでしょうが」#Okayama_ben
— ぼっけぇ!岡山弁 (@Okayama_Ben) August 1, 2015
山口
「触る」という意味で、怒る時に使うことが多い方言です。例えば、大事な物に触られたりすると、「人のもんいらうな!」「いらっちゃだめよ」と瞬発的に怒る時に使われます。
おいでませ、山口へ!#181
今日のご紹介は方言『いらう』。触るという意味。『大事なものじゃけぇ、いらっちゃいけんよ』と使います!これも普通に使っちょったw
調べたら山口弁って方言だらけじゃったわw#山口弁#いらう pic.twitter.com/qwUM2jNMiH— メガネ山口 山口県のゴミを拾って歩いてるYouTuber &タレント (@meganeyamaguchi) April 19, 2020
四国地方
否定形で使われることが多いようです。
例文は「かさぶた」で示してみますね。
愛媛
「触る、触れる、いじくる」という意味で使われています。
例文:かさぶたは、いらいよったらいけんのでぇ!(かさぶたは、いじくったらだめだよ!)
方言聞いてて思い出したわ……
触る→いらう
帰る→いぬる
寒い→ひやい
来なさい→きなはいやこれめちゃくちゃ愛媛いた頃使ってた!!!!!
— Oke🏹@黒色無双持ちの烏 (@Okeya_0905) April 17, 2021
香川
「いじる、触る」という意味で使われています。
例文:そなにかさぶたいらい(いろい)よったら治らんがな!(そんなにかさぶたいじってたら治らないよ!)
大学の時、香川出身の後輩が、別の後輩に「その辺、いらわないでね」って言ったらキョトンとされていたので「触らないでっていうことだよ」と私が通訳したら「えっ?!いらうって方言なの?!」って驚いてたな。
— 寿次郎 (@jirokotobuki2) August 31, 2018
九州地方
福岡
「さわる、いじる」と言う意味で使われます。
例文:「かさぶたは、いらいなさんな」または「かさぶたは、いらわんとよ!」
東京の人にわかって貰えなかった方言というと「せがう(からかう)」「いらう(触る)」「はぶてる(腹をたてて不機嫌になる)」かなー(福岡生まれ)
— shion (@shion_1004U) January 18, 2015
熊本
「さわる、いじる」という意味で使われますが、「いらう」の他に同じ意味で「せせる」も使われています。
例文:「いらいなさんな」(いじりなさんな)
その他の「いらう」の意味や使われ方は?
青森
青森の「いらう」は「要る(いる・必要とする)」という意味です。反対の「要らない「いらない・必要ない」は「いらね」と言います。
例文:「これ、いらう?(これ、要る?)」「いらう!(要る!)」
青森県の津軽地方では、一般的に使われているため標準語だと思っている青森県民も多いようです。
[単語]: いらう
[意味]: 要る。
[用例]: さどうどミルクいらうが。
(お砂糖、ミルクはご利用でしょうか。)#下北弁— 下北弁bot@一人称わい&青森方言は3つ (@shimokitabenbot) March 1, 2016
山梨
早川町のHPでは都川邑の方言として「いらう」が「借りる」と記載されていました。
例文:隣へ行ってイラッテ来い
まとめ
方言「いらう」について、どこで使われているのか、また使われ方についてご紹介しました。
おもに西日本で使われていますが、違った意味でも使われている地域もあることがわかりました。まだまだ地域によっては他にもたくさんあると思います。
筆者は関東地方に住んでいて「いらう」はあまり聞き慣れない言葉でしたが、変形されて使われる言葉だということがわかり、とても興味深かったです。
「いらう」について調べてみたところ、標準語だと思われていたり、地域によって微妙にニュアンスが違うのですね。
方言は本当に面白いなと思いました。