日本全国、どこでも、誰でも交わす朝のあいさつ「おはよう」。

毎朝交わされる「おはよう」には、日本各地、そんなに違いがないのでは? と思うかもしれませんね。
ところが調べてみると、南は沖縄や九州博多、北は東北地方や北海道まで、地域によってさまざまな「おはよう」があることがわかりました。

そこでこの記事では、日本各地の「おはよう」の方言を都道府県別一覧にまとめ、面白い方言をいくつか取り上げてみました。


スポンサーリンク

都道府県別「おはよう」方言一覧

同じ県内でも地域や世代によって方言が異なるので、ここにまとめた言葉のほか、たくさんの「おはよう」があります。

北海道 おはようございました 青森 おはよごす、はえな
岩手 おはやがんす 秋田 おはよー(さん)
山形 おはよっす、はよがんす 宮城 おはよがす、おはよござりす
福島 はやえなっす 栃木 おはよう
茨城 おはよう、はやいね 千葉 おはよう
埼玉 おはよう 東京 おはよう
神奈川 おはよう 群馬 おはようございますー(語尾をのばす)
新潟 ごめんください 富山 おはよう
石川 おひんなりさんでございます 長野 おきたかや
岐阜 おはよう 山梨 おはようごいす
静岡 いあんばいです 愛知 おはよう、おはようごぜえます
福井 おはよさん 滋賀 おはようさん
三重 おはようさん、はやいねえ(志摩郡) 京都 おはようさん
大阪 おはよう(「よ」にアクセント) 奈良 おはようさん
和歌山 おはよあります 兵庫 おはようさん
鳥取 おはようございまして 島根 おひんなりました
岡山 おはよう 広島 おはようがんす(福山、尾道)
おはようあります
山口 おはようございました
おはようありますのんた
香川 おはようござんす
徳島 おはようがーす 高知 おはよう
愛媛 おはようございました 福岡 おはよう、はやかですな
大分 おはよう、おはええなあ 熊本 おはよう
宮崎 はえのー 鹿児島 おはようござす、あだっごあした
佐賀 おはよう 長崎 おはよう
沖縄 うきてぃー、うきみそーちー

 

日本全国の「おはよう」をみてみると

沖縄の方言「うきみそーちー」

沖縄で「おはようございます」にあたる方言は「うきみそーちー」です。
直訳すると、「起きられましたか?」という意味になります。

親しい間柄の場合に使う「おはよう」には、「うきてぃー」を使います。
家族や友達に、「起きた?」と話しかける感じでしょうか。寝起きや朝早い時間に使う様子が想像できますね。

また、朝昼夜関係なく使う言葉として「はいさい」がありますが、「はいさい」は男性が使う言葉で、女性は「はいたい」なのだそうです。
男女で使う言葉が違うなんて、おもしろいですね。

北海道と山口、愛媛は「おはようございました」?

北海道の一部と山口、愛媛では、年配の方が「おはようございます」を「おはようございました」と過去形で使います。

北海道では「こんばんは」の方言も、「おばんでした」と過去形。日常会話でも、現在のことを「~でした」と過去形で使うことがあるそうですよ。

博多弁は「おはようございます」

九州地方は個性的な方言が多いイメージがありますが、博多で「おはよう」は、ほぼそのまま「おはよう」です。

年配の方の間では、「早かですな」などを使うこともあります。

石川は「おひんなりさんでございみす」?

石川県のおもに金沢で使われる「おひんなりさんでございみす」。
どこにも、「おはよう」の要素が入っていない言葉のように感じますね・・・。

この「おひんなり」という言葉は、「お昼(太陽が昇っている時間)になる」が変化した言い方だそうです。

金沢のほか、大阪や愛媛、山口、島根など西日本でも、年配の方が「おひんなりました」(山口、愛媛)、「おひなりまして」(大阪)のように使います。

「おひんなり」がどこからどのように伝わったのかも、興味深いですね!

宮城のびっくり方言「おはよう靴下」

東北地方では、それぞれの地域の言葉と結びついたさまざまな「おはよう」がありますが、なかでも、「おはよう」と「靴下」が結びついた「おはよう靴下」が、宮城の方言としてテレビで取り上げられ、話題になりました。

宮城では「穴の開いた靴下」のことを「おはよう靴下」といいます。
これは古くからある方言ではなく、比較的新しい方言だそうですよ。

穴が開いた部分から、足の指(とくに親指)がにょきっと出ている様子が、「おはよう」と顔を出しているように見えることが由来なのだとか。

そのため、靴下に穴が開きそうな場合は、「おはようしそうだね」と表現するそうです。

「おはよう」と名詞が結びつくとは、そして地域で広まるとは・・・これまた面白いですね!

まとめ

この記事では、日本全国の「おはよう」の方言一覧、特徴的な「おはよう」の方言などをご紹介しました。

「おはよう」の方言を調べてみると、年配の方は使っているけれども、若い人たちは使っていない言葉がたくさんありました。
そのため方言の一覧表を見ても、うちの県ではこんな方言使ってないよ、という言葉もあるかもしれません。

時代とともに、各地の特長ある方言が使われなくなるのも寂しいですが、「おはよう靴下」のように、あらたに生まれる方言(?)もあります。
古い言葉を大切に伝えつつも、新しく生まれる言葉もまた、地域の特長として広めていきたいですね。