姫路城にゆかりのある人物として地元民にはよく知られている
「千姫」をご存知でしょうか?
徳川家康の孫として生まれ、様々な苦難と闘いながらも人のために尽くした美しい女性でした。
今回はそんな千姫の生涯と姫路城に残る千姫ゆかりの場所をご紹介します。

スポンサーリンク

千姫の生い立ち

1597年(慶長2年)4月11日、伏見城にある徳川屋敷で父「徳川秀忠」、母「江」の子として産まれました。
1603年(慶長8年)わずか7歳で従兄である豊臣秀頼と政略結婚をし、乳母である刑部卿局(ぎょうぶきょうのつぼね)と大阪城に入りました。

7歳で結婚・・・千姫はどんな気持ちで大阪城に入ったのでしょうか。

千姫の生涯はどのようなものだったのか?

政略結婚とはいえ、夫の秀頼とはとても仲睦まじく暮らしていたそうです。
ところが、1615年(慶長20年)の大阪夏の陣で秀頼と死別し、千姫は祖父である徳川家康の命によって大阪城から救出されました。
この時千姫はまだ18歳・・・失意で体調を崩し寝込んでしまったそうです。

その後、1616年(元和2年)桑名藩主だった本多忠政の長男「本多忠刻(ほんだ ただとき)」と当時としてはとても珍しい恋愛結婚をし、同年9月に桑名城に入ります。
その輿入れの際に津和野藩主であった「坂崎直盛」が行列を襲って千姫を奪おうと計画していることが発覚。
坂崎直盛は家臣によって殺害(自害という説もあり)されました。

1617年(元和3年)、本多忠政に姫路藩15万石が与えられ、さらに千姫の化粧料として播磨10万石が与えられました。
こうして本多家は8月28日に桑名から姫路城へ入ることとなりました。
千姫が姫路城へ入る際、なんと馬500頭と850人のお供が付き添ったそうです。
馬500頭って・・・すごいですね!

姫路城に入った千姫は「播磨姫君」と呼ばれるようになり、翌年1618年には長女「勝姫」、翌々年の1619年には長男「幸千代」が産まれます。
ところが残念ながら幸千代は3歳という若さで亡くなってしまいました。
その後も不幸は続き、1626年には夫の忠刻が病死、姑「熊姫」、母「江」を次々と亡くし、失意の中、千姫は娘である勝姫と1628年11月の本多家を出て江戸城へ戻ることになりました。

千姫が姫路城に居たのは約10年間だったのですね・・・。


江戸城へ戻った千姫は出家して「天樹院」と号し、亡くなった二人の夫の菩提を弔い、勝姫と竹橋御殿で暮らしていました。
1628年(寛永5年)、勝姫が池田光政と結婚し、一人暮らしとなりましたが娘を心配して幾度となく「天樹院書状」を送りました。
結婚した時、勝姫は11歳だったそうなので千姫の心配はとても大きなものだったのだろうと想像できます。
千姫も7歳で結婚して嫁いだので娘の不安な気持ちなども痛いほど分かったのではないでしょうか・・・。

それから5年後に初めて勝姫の夫の池田政光に会った千姫は親しく交流を続けたそうです。
政光は参勤交代で江戸にやってきたそうなのですが、これは千姫の弟で将軍だった「徳川家光」の配慮だったそう。
姉が娘を心配する気持ちを理解してくれる仲の良い姉弟だったことが分かりますね。

1632年(寛永9年)、父の秀忠が死去。
1639年(寛永16年)、勝姫に長男の「池田綱政」が誕生しました。
1643年(寛永20年)、鎌倉の東慶寺の伽藍を再建
1644年(正保元年)、弟・家光の側室であった夏が懐妊し、家光が厄年だったため災いを避けるため一緒に暮らすようになり、その後家光の三男「綱重」が産まれました。
綱重と暮らし、養育した千姫は大奥で大きな権力を持つようになったそうです。
1654年(承応3年)、娘・勝姫のいる岡山で起こった大洪水の際、千姫は江戸幕府に働きかけ見舞金4万両(現在の価値で40億円!!)を送ったとされ、これにより20万人の命が救われたそうです。
1666年(寛文6年)2月6日、江戸にて死去。享年70歳。

千姫の人柄は?

千姫は曽祖父の織田信長と祖母の市の聡明さと美貌を受け継ぎとても美しかったそうです。
そして、二人目の夫である本田忠刻も眉目秀麗で誰もが振り向く美男子だったそうなので、まさに美男美女の夫婦だったと伝えられています。
普段はとても穏やかな性格でしたが、いざという時の正義感溢れる行動は多くの人を救ったとされています。
上でも書きましたが、大洪水の被害から人々を救うために大金を用意したり、最初の夫・秀頼と側室との娘・奈阿姫(後の天秀尼)が7歳の時に処刑されそうになったのを体を張って助命嘆願をして助けたそうです。

姫路城西の丸に残る 千姫化粧槍と百間廊下

姫路城へ移り住んだ忠刻と千姫。
二人の新居として使われたのが西の丸の中書丸、そして下屋敷として伏見城から移築した武蔵野御殿とされていますが、残念ながらどちらも現存していません。
そして千姫が休憩をするために化粧料で建てられた化粧槍は「千姫化粧槍」と呼ばれ、外は二重二階、中は3室の座敷部屋に床の間もありました。

また、化粧槍から続くのが長さが約240mの「百間廊下」
ここは侍女たちが住んでいた多数の部屋があります。


千姫天満宮

天満神社を信仰していた千姫は、長男を亡くした後の1623年3月、姫路城近くの男山に千姫天満宮を建て、自身が魔除けのために持っていた6枚の羽子板を奉納し本多家の繁栄を願い、毎朝百間廊下から手を合わせ参拝していたとされています。



千姫が姫路城にいたのは約10年という短い間でしたが、様々な苦難に襲われたようですね・・・。
二番目の子供が3歳で急死し、その後は流産を繰り返しました。
夫と母も相次いで亡くし、悲しみのうちに江戸城へ戻って行った
千姫。
姫路城の西の丸を訪れると、そんな千姫に思いを馳せることができるでしょう。

スポンサーリンク