東日本や北海道など広い地域で使われている「おっかない」。

関西弁のような印象があるかもしれませんが、関西ではあまり使われていません。元々は東京の方言として使われていた言葉らしいです。

この記事では「おっかない」が方言なのか、またどんな地域で使われているのか、使い方に違いがあるのかなどをご紹介していきます。

スポンサーリンク

 

「おっかない」の意味

「おっかない」の意味は、「怖い」「恐ろしい」です。

語源は、まず「身のほどをわきまえない。大胆である。大それている。」「おそれ多い。もったいない。」という意味の形容詞「おおけなし(おほけなし)」が、促音化して「おっけなし」→「おっかなし」になったとする説と、形容詞「こわい」に感動詞「おお」が付いた「おおこわ」に、形容詞の接尾語「ない」が付き「おおこわない」になり、音変化を繰り返してきたとする説、など諸説あるようです。

「おっかない」に馴染がない方でも、「おっかなびっくり」は知っているのではないでしょうか。「おっかない」と「びっくり」の合成語で「恐る恐るびくびくしながら行うさま」という意味で、日本全国で広く使われています。

 

どこで使われる?

近世には江戸語として「おっかない」が定着していたことが知られており、東京から東日本に広く浸透した言語でもあるようですので、使われているのは、おもに東京から東の関東・中部・東北・北海道で使われています。

一部ですがご紹介しますね。

 

北海道

北海道には「怖い」という意味ではなく「疲れている・だるい」という意味の「こわい」があります。そのため「怖い」という意味で「おっかない」が使われるのですね。

幼児語として「おっかい」と言うそうで、赤ちゃんや子どもに使うことが多いです。

 

東北地方

東北地方では「ない」を「ね」と発音するため、「おっかない」の他に津軽弁(青森)・秋田弁・岩手弁・山形弁・福島弁として「おっかね」が使われています。

青森県弘前市には「おっかね」というビールがあるそうですよ。

 

関東地方

「おっかない」「おっかねぇ」が使われています。他に群馬弁「おっかないんべぇ・おっかい」、栃木弁は語尾が延びて「おっかねぇ~」。茨城弁でも北海道と同じく「怖い」という意味ではなく「疲れている・だるい」という意味の「こわい」があります。埼玉弁、東京弁、神奈川弁としても「おっかない」が使われています。

東京は標準語と思われがちですが方言があります。「おっかない」は東京弁です。

 

中部地方

新潟、長野、山梨、静岡でも「おっかない」「おっかい」「おっかねー」が使われています。

 

西日本では?

西日本では「おっかない」は使われないようです。

ちなみに「怖い」のことを愛知・岐阜では「おそがい」、富山・石川・福井では「おとろしい」、近畿地方はで「おとろしい」、中国地方では「おとろしい」のほか「きょーとい」「いびせー」「おぞい」、四国では「おそろしい」「おとろしい」、九州の佐賀・福岡は「えずか」、長崎・熊本・鹿児島では「おとろしか」、大分・宮崎では「おじー」、沖縄奄美地方では「ウトゥルサン」などが使われています。

 

まとめ

「おっかない」について、どこで使われているのかについてご紹介しました。

おもに東日本~北海道で使われていますが、特に北海道では「怖い」という意味ではなく「疲れている・だるい」という意味の「こわい」があるため、「怖い」という意味で「おっかない」が使われているということがわかりました。なんとも複雑な感じですね。

「おっかない」の他に「おっかい」「おっかね」「おっかねぇ」など、使われ方もいろいろありました。

また西日本では「おっかない」は使われませんが、「怖い」の方言が様々ありますね。地域によっては他にもまだまだたくさんあると思います。

「おっかない」について調べてみて、方言とは知らずに使われていたり、地域によって変化しているのは面白いですね。